預貯金債権払戻し制度:知っておくべきポイント

相続

相続に関する手続きの中で、預貯金の払戻しは重要な手続きの一つです。
2019年7月1日に施行された新しい制度により、相続人が遺産分割前に預貯金債権払戻しができる制度が導入されました。
この記事では、この新制度の概要とついて解説します。

預貯金債権払戻し制度の背景

相続人が被相続人(亡くなった方)の預貯金を引き出すには、遺産分割協議書や家庭裁判所の調停・審判が必要でした。これにより、相続人が生活費や葬儀費用の捻出に苦労するケースも多かったです。この新制度は、そうした問題を解消し、迅速かつ簡便に預貯金を払戻しできるようにするために設けられました。

新制度の主なポイント

家庭裁判所の判断を経ずに払い戻しを得る方法

  1. 払戻し可能額の設定
    • 新制度では、相続人が単独で払戻しできる金額が設定されています。
      相続開始時の預貯金額×3分の1×法定相続分の額で、金融機関ごとに150万円までが払戻し可能です。
  2. 払戻し手続きの簡素化

大口の資金需要に対して

上記の払戻額では大口の資金需要に対して対応できません。
この点対応するには家庭裁判所の判断を経て払い戻しが可能ですが、改正により要件が緩和されました。

まとめ

新設された預貯金債権払戻し制度は、相続手続きを円滑に進めるための重要な制度です。この制度を活用することで、相続人は迅速に必要な資金を確保でき、生活費や葬儀費用の支払いに充てることができます。相続手続きでお困りの際は、専門の司法書士や弁護士に相談し、適切なサポートを受けることをお勧めします。

当司法書士事務所では、商業登記案件、浜松・湖西・磐田・袋井・掛川などのエリアで相続登記、売買や新築建物の登記に伴った抵当権の設定登記や、住宅ローンの完済などによる抵当権抹消登記も多く取り扱っております。

お気軽にお問い合わせください

コメント

タイトルとURLをコピーしました